成人式は、着付け師にとって一年の中でも特別な日。
朝早くから慌ただしい現場では、万全な準備が心の余裕につながります。
ここでは、実際に私が毎年持参している「成人式当日の持ち物」と「前日までにしておくべき準備」をまとめました。
前日までにしておく準備
1. 持ち物の確認とパッキング
• 当日持参するものをすべてそろえる
• バッグごとに中身を分けておく(リュックと手提げに仕分け)
• コットン、ガーゼ、タオルなどの消耗品(現場で用意してもらう場合でも、念のため)
2. 身支度の準備
• 自分が着る服(動きやすいもの、エプロンも)を準備
• 靴は移動しやすいものを選ぶ(パンプスよりスニーカー推奨)
• 髪型は邪魔にならないようまとめておく想定で
3. スケジュール・アクセスの再確認
• 集合場所、時間、担当する人数を再チェック
• 交通機関の運行状況や当日の天気予報を確認
• 必要なら、行き先までのルートをプリントまたはスクショしておく
4. 自分自身の体調管理
• 早めに就寝して、体調を整える
• 朝食や軽食も準備しておく(ゼリー飲料、エナジードリンクなども◎)
持ち物
基本の持ち物
• コットン・ガーゼ(補正や応急処置に)
• タオル(補正用に数種類。薄手〜厚手まで)
• 予備の小物(腰紐・伊達締め・帯枕・三重仮紐)
• 着付クリップ(仮留め、帯の仮合わせに必須)
• 着付けヘラ(帯結びや細部の仕上げに)
• 衣装敷き(着付けスペースを清潔に保つ)
• コロコロ(粘着クリーナー)(ホコリや髪の毛除去)
• エプロン(自分の着物や洋服を保護)
• 筆記用具(進行チェックやメモ用)
お嬢様への気遣いアイテム
• 個包装のお菓子・あめ(リラックス用)
• カイロ(冷え防止)
• ティッシュ(メイク直しや清掃に)
• 応急処置用ネイルシール(つけ爪トラブル対応)
自分自身のために
• 飲み物(蓋つきペットボトル推奨)
• ゼリー飲料などの軽食(素早いエネルギー補給用)
前泊する場合:ホテルの部屋で食べられる朝食を用意
• コンビニのおにぎりやサンドイッチ
• バナナ、カットフルーツ
• ヨーグルト
• ウイダーinゼリーやエナジーバー
• 温かいお茶やコーヒー(部屋にポットがある場合)
※当日は余裕がないことも多いので、短時間で食べられて消化の良いものを選びましょう。
食欲がない場合は、少しでも口にしておくことが大切です。
前泊する場合の持ち物
• 充電器・モバイルバッテリー
• お泊まりセット(洗面道具、基礎化粧品、着替えなど)
• 翌朝すぐ出られる服(動きやすいもの・シワになりにくいもの)
※充電器は忘れがちなので要注意!朝早い集合に備えて、前日の夜にすべて充電完了しておきましょう。
あると安心なもの
• 携帯用ハサミ
• 安全ピン・糸と針セット
• ウェットティッシュ
• スリッパ(静音タイプ)
荷物はリュック+小さめの手提げバッグの2つ持ちがおすすめ。
リュックは控室に置き、現場には小物を入れた手提げだけ持ち込み、スムーズに動けるようにしましょう。
当日の心がけ:遅刻厳禁!早め到着を意識
• 最低でも30分以上早めに到着する
• 現地の控室や着付け場所の状況を確認
• 気持ちを落ち着かせ、丁寧な着付けに集中できる環境を整える
まとめ
成人式は、お嬢様にとって一生に一度の晴れ舞台。
その大切な日を支えるために、着付け師も万全な準備と心構えで臨みましょう。
準備が自信に、落ち着きが仕上がりに直結します。