振袖にまつわる疑問や不安に、現場を知る着付師の視点からお答えします。「いまさら聞けない…」と思っていたことも、ここで解決してください。
- Qママ振袖ってダサくないですか?
- A
決してそんなことはありません。
むしろ、近年ではママ振を「自分らしくアップデート」するスタイルが人気です。小物の色合わせや帯結びで印象を変えることができ、ヴィンテージ感や品格を活かすこともできます。寸法や状態に気をつけつつ、プロの目でアレンジすれば、他にはない“あなただけの振袖”になります。身丈が足りない場合:思い切ってブーツコーデにするのも◎ブーツの場合、草履よりも短く着付けることが多いです。
裄が足りない場合:レースなどのグローブをすることで、手首の露出を抑え、目線を逸らすことができます。
- Q着物屋で押し売りされませんか?
- A
正直、ゼロとは言い切れません。
ですが、事前に「今日は見るだけです」「レンタルも検討中です」とはっきり伝えるのがコツです。気が弱くて断れないタイプの方は、信頼できる家族や友人と一緒に行くのがおすすめ。「今日は時間があまりないので」などその場から離れてもOK。何を隠そう、着物歴5年の私も、まだまだ押し売りされそうで店舗にはなるべく行かないようにしています。
- Qメルカリなどで振袖を買っても大丈夫?
- A
着付師としては“注意深く選べばアリ”だと思います。
重要なポイントは「仕立て済みかどうか」「サイズ」「必要なものが揃っているか」、欲を言えば「汚れ」「素材」。
未仕立てのものを安価に売っている場合があり、注意が必要です。また、サイズに気をつけないと、「つんつるてん」もしくは「だぶだぶ」になってしまい、着姿が美しく仕上がりません。なるべく自分のサイズに近いものを選びましょう。返品や交換ができないのが最大のリスクです。
- Q体型に自信がありません。振袖、大丈夫ですか?
- A
着付けには“補正”という強い味方があります。
きものの補正では“均一なラインをつくる”のが目的。やせ型の方も、ふくよかな方も、それぞれに合わせた補正や着付け方法があるので、安心してください。気になる点がある場合は、事前に着付師に伝えると◎
- Qブラジャーは外すんですか?
- A
洋服用のブラジャーやカップ付きキャミソールなどは基本的に外していただきます。
ワイヤーやパッドの影響で、帯の下で段差ができたり、締め付けが苦しくなったりします。どうしても心配な方、ブラ無しに抵抗感がある方は、和装ブラ(ノンワイヤー・締めつけなし)を用意すると安心です。
- Qヒートテックは着ていいですか?寒がりです…
- A
着ても大丈夫ですが、あまりおすすめはしません。首周りの形によっては脱いでいただくこともあります。
お腹周りは補正のコットンやタオル、長襦袢、振袖、帯と何重にもなるため、意外と寒くありません。
腕の寒さが気になる方は、長めのグローブを用意していただくと防寒しながら快適に過ごせます。
「ヒートテックを前後逆に着れば大丈夫」という情報もありますが、首周りが狭いものだと、前後逆にしても見えてしまい、結局脱いでいただくことがあります。
- Q振袖にブーツってあり?なし?
- A
TPOにあわせればOK。
前撮りでは草履、成人式当日はブーツというように、別々のコーディネートを楽しむのも◎黒系のブーツなら締まった雰囲気に、白系のブーツなら優しい雰囲気になります。
- Q振袖を着てご飯は食べられますか?
- A
もちろん食べられます。汚してしまうのが心配であれば、襟元にナプキンをはさんだり、帯にハンカチを挟むなど、使うなどちょっとした工夫が必要です。お店の人が簡易エプロンを出してくれることもあります。食べられなかったらどうしよう…と不安な人は、飴やウイダーなどを持っておくと安心。
- Q結婚式やお祝い事に振袖を着てもいいですか?
- A
大歓迎です。振袖は未婚女性の第一礼装です。
成人式だけでなく、親戚や友人の結婚式、卒業式、パーティーなど、振袖は華やかな場にぴったり。ただし花嫁よりも目立たないよう、白に近い色や、あまり派手な小物は避けるのがマナーです。主催者に一言、振袖でも大丈夫か確認すると◎
- Q振袖の袖を切ると訪問着になりますか?
- A
格としては訪問着になりますが、“訪問着”として着られるかは別問題です。
振袖独特の華やかな色柄の振袖は袖を切っても「振袖感」が残り、「派手な訪問着」となってしまいます。シンプルで控えめな色柄のものや、色無地(一色)であれば、訪問着として着る機会があるかもしれません。その場合は、場に合うように、帯や小物で調整しましょう。misakoメルカリで安く購入した振袖(訪問着として着るにはギリギリの派手さ)を、悉皆屋に出して袖を切ってもらったことがあります。刺繍柄を優先し、肩山の位置をずらしていただきました。担当の人には「もったいない!」と何度も言われましたが、パーティーなどで褒めていただくことが多く、「実はこれ振袖で・・」と話題が膨らむので重宝しています。ただ、自分の振袖は、やっぱり袖を切る気にはならないです。ダブル成人式、トリプル成人式まで、大事に保管中です。
- Q帯結びは自分で選べますか?
- A
着付師によりますが、リクエストは大歓迎!
「かわいく」「かっこよく」「大人っぽく」など、ざっくりしたイメージでもOK。リボン系、立体的な造形系、シンプル系、アシンメトリー系など、振袖や帯の種類・硬さに合わせた提案をするので、画像などがあると伝わりやすいです。また、帯のデザインで前に持ってきたい部分があれば、事前にお知らせください。
- Q前撮りから当日まで、期間があります。自宅保管で大丈夫?
- A
大丈夫ですが、“保管方法”には注意を。
前撮り後、室内のみの使用で汚れていなさそうでも、陰干ししておくと◎
汗や皮脂は見えないため、気になる方は丸洗いやプレスなどに出すと良いかもしれません。帯や小物はシワにならないよう、きれいに畳んでおいてください。
- Qmisakoはどんな振袖だったの?何回着たの?
- A
わたしの振袖は「きものやまと」のファミリーセールで購入した赤系の振袖で、黒と赤のとても控えめな花柄が入っています。帯はシルバー、帯揚げや帯締めなどの小物は黄色系で揃えたコーディネートです。長襦袢もお誂えで、実は振袖よりも長襦袢のほうが気に入っていました(笑)
振袖は4回着ました。前撮り2回(やまとの購入特典、近所の写真館)、成人式、友人の結婚式。友人の結婚式では、小物(帯締め・帯揚げ)をチェンジしました。今は窒素パックに封印し保管しています。
misako結婚式に振袖を着ていくかどうか、とても悩みました。友人には受付を頼まれていましたので、赤系の振袖でいいか確認し、快諾してもらっていました。チャペルや披露宴会場は冷房がばっちり効いていたので問題ありませんでしたが、6月のお天気の良い日だったので、ガーデンに出た時はやや暑かったです。
- Qやっておけばよかったことってある?
- A
「ペットとの写真」や「バルーンフォト」など、遊び心ある写真を残しておけばよかったなと思います。特に、愛犬との写真をなぜ撮らなかったのか、本当に後悔しています…。
成人式は一生に一度の大切な節目。後になって「もっと写真を撮っておけばよかった」と感じる方は意外と多いです。振袖姿だからこそ映える演出を、ぜひ楽しんでくださいね。
- Q保管していた振袖に畳みジワが…。どうしたらいい?
- A
保管時にどうしても避けられないのが「畳みジワ」。特に、上前や袖など、写真に写る部分は気になりますよね。まずはあて布をして、下前になる部分などでアイロンをかけても大丈夫そうか確認してから、気になるシワ部分にアイロンを当ててみてください。
頑固なシワは、無理にアイロンを当てると生地を傷める可能性があるため、無理せずプロに相談を。クリーニングのオプションとして「プレス」がある場合もあります。
また、事前に湿気を避けた保管(たとう紙の交換や防湿剤の使用)もおすすめです。
- Q細見えする着付けってある?
- A
あります!「補正」「余計な布地をだぶつかせない」「帯の締め方」がポイントです。
着付け次第で、すっきり見せることは可能です。振袖を選ぶ段階で、縦に流れる「縦ライン」を意識しても◎・補正でフラットにする
・「おはしょり」「脇タック」で生地を体に添わせる
・帯はきっちり締めて浮きをつくらない
- Qアクセサリーってつけてもいいの?
- A
アクセサリーを合わせるのは自由です。トータルコーディネートを楽しんでください!
• ネックレス:短め&華奢なもの。大振りだと襟元と干渉します。後ろから首元を見た時に、横ラインが見えて首の縦ラインを遮ってしまうため、個人的にはあまりお勧めはしていません。
• ピアス/イヤリング:揺れるタイプは華やか。着物とのバランスを見て
• リング:あまりゴツいものでなければOK。ネイルとセットで統一感を
• ブレスレット/バングル:手元に目がいくので、シンプルにまとめて
- Q振袖を長期保管したいけど、自宅だと心配…
- A
「窒素パック」や「預かりサービス」で安心保管ができます。
カビや虫食い、日焼けが心配な場合、以下の方法がおすすめです:
• 窒素パック:酸素を遮断して保管。10年以上持つといわれています
• 振袖の預かりサービス:クリーニング店や呉服店での保管プランも安心
• 自宅保管なら:年に1〜2回の風通し、たとう紙交換を忘れずに
- Q
- A